アレルギー

本ページをお読みになる前に、ノートのトップページ のご留意事項をご確認ください。

 

●参考文献:登録なし   ●関連文書:登録なし

 

下記はクスリ早見帖副読本 医師が教える市販薬の選び方(PHP研究所)から。一部改変。

 

 体の外から物質が入ってきたときに、もともと体内に備わっている抵抗する能力である免疫が反応し、その異物に対し過剰に免疫反応を起こしてしまうことをいいます。

 アレルギーの病気には、花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息など多くがあり、まれではありますが、重度の反応の場合は死に至ることもあります。クスリの成分も、人の体にとって異物になりますので、時にアレルギーを起こしてしまいます。クスリの量が少なくても起こることもあります。過去にアレルギーのなかった場合でも、ある日、突然、アレルギーを起こしてしまうこともあります。内服薬だけでなく、湿布薬などで起こることもあります。

 アレルギーが出て、しばらくしてよくなっても、再び同じ成分を摂取したら、多くの場合、再度同じようにアレルギーが起こります。2回目は、さらに強い反応が生じることもあります。そのため、クスリでアレルギーが出た場合、その後からは同じ成分を避ける必要があるのです。

 市販薬で使われる成分で、アレルギーの原因になるのは解熱鎮痛成分が多いのですが、市販薬のアレルギーの問題で、最近の動向として気になるのが、複数の解熱鎮痛成分の入っている製品が増えてきていることです。複数の解熱鎮痛成分の入った市販薬でアレルギーが起こったとき、どの成分が原因なのか、分からないことが多いのです。

 アレルギーが生じたときは、原因となった成分が何なのかを特定することが、とても大事です。医療機関を受診する際は、成分が分かるように、市販薬の外箱や添付文書を持参するか、最低でも製品名をメモして、受診するようにしましょう。