抗ヒスタミン薬

本ページをお読みになる前に、ノートのトップページ のご留意事項をご確認ください。

 

●参考文献登録あり   ●関連文書登録あり

 

下記はクスリ早見帖副読本 医師が教える市販薬の選び方(PHP研究所)から。一部改変。

 

 ヒスタミンはアレルギー症状と関係のある物質です。普段は細胞の中にあるのですが、特定の刺激(例えば花粉症の方にとってはスギ花粉が鼻に入るなど)を受けると、ヒスタミンが細胞の外で作用するようになります。そして、その部位が鼻ならば、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどの症状を、目ならば目のかゆみや充血、流涙などの症状を引き起こします。そのヒスタミンに抗う薬物を抗ヒスタミン薬と呼びます。

 抗ヒスタミン薬は、鼻水などの鼻の症状の緩和に使われる代表的な成分のグループ名です。市販のかぜ薬や鼻炎用内服薬だけでなく、鎮咳去痰薬、睡眠改善薬、乗り物酔い薬など、さまざまな目的で抗ヒスタミン薬は使用されています。そして、抗ヒスタミン薬にも多くの種類があり、名前も覚えにくいものばかりです。第一世代第二世代に大きく分類され、第一世代には眠気や副交感神経を抑制することで生じる副作用がより多くみられ、第二世代ではそれらの副作用は出にくい成分が多いです。

 市販のかぜ薬に使われているのは、ほとんどが第一世代の抗ヒスタミン薬です。第一世代は飲んですぐに効果が出ることが多いため、今でも広くかぜ薬に使われています。第二世代は花粉症など長く続く鼻炎症状に使われますが、しばらく飲み続けないと効果は十分に出ない場合があります。

 第一世代の抗ヒスタミン薬では眠気がよく問題になります。第一世代の抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン塩酸塩は、寝つきが悪い場合や、眠りが浅いなどの症状を緩和するための睡眠改善薬として、市販薬になっています。鼻炎用内服薬としては副作用である眠気を、主作用に転じて販売しているという例です。

 かぜをひいたときの鼻水や鼻づまりは、症状の強いときは抗ヒスタミン薬を使うと一時的に楽になりますが、自動車の運転をする際、居眠り運転や判断ミスを心配する必要があるほか、副交感神経を抑制することで生じる副作用に気を付ける必要があります。自律神経(交感神経・副交感神経)の「副交感神経を抑制する成分」を参考にしてください。

 さらに、高齢者の方には特に注意が必要です。眠気のために、歩いている途中で転倒してしまう危険性や、心臓や胃腸、排尿などのさまざまな副作用を想定する必要があり、抗ヒスタミン薬は使わないほうがよいと判断される場合も多いです。

 軽い鼻水・鼻づまり、一時的なくしゃみの程度であれば、抗ヒスタミン薬の入った市販薬は使わないようにする、という選択肢も忘れないようにしておきたいところです。